2023年03月18日
2011年12月09日
社寮島の琉球漁民
慰霊碑建立
「社寮島の追憶」書き込みページの更新が絶えたまま3年余りが過ぎた。書き留めておきたいことはまだ尽きないのであるが、精気・根気の衰えが怠惰を誘っているのである。
普段はアクセスの少ないページなのに、12月の初日の2~3日、にわかにアクセスが増えたことがあった。どんな事情があってかと探ってみる、台湾の現地和平島(旧社寮島)に琉球漁民の慰霊碑建立のニュースが流れていた。信子の生まれ育った社寮島と、そこに生活の根拠を築いた琉球漁民の慰霊記念碑である。
⇒ http://uminchuzo.ti-da.net/
⇒ http://sankei.jp.msn.com/world/news/111201/chn11120116480001-n1.htm
⇒ http://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=236042&ctNode=1453&mp=202
⇒ http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201112010011
信子の父もその琉球漁民だったのである。台湾に移り住んで45年、沖縄ウミンチュの生き様を、幼かった信子の記憶の語りとして、私は聞いていたのであった。少しずつでも根気をつないで、社寮島の信子のその追憶の語りを綴らねばならないのである。
信子の社寮島
社寮島には、最盛期に600人ほどの沖縄関係者が暮らしていたとのことである。多くが漁民ウミンチュで、現地台湾の地元民と協力して生活基盤を築いていたと、信子の語りからも知ることができる。
昭和20年の8月15日、日本の敗戦を境に、日本からの移住者と現地住民の立場は一転して大きく変る。それでも大人の社会はともかく、子供の世界では気持ちの上で変りはなかったと信子は言う。しかし実際はどうだったのであろうか。台湾人と親しんで遊んでいた信子には、日本が優位の立場にあったときも台湾人を侮蔑する感覚などを持っていなかったようである。遊びとしての台湾人侮蔑の言葉は知っていたが、信子の心ではなかったようだ。それだけに、日本の敗戦で立場が逆転しても、信子の気持ちでは意にかけることではなかったらしい。
敗戦の日から2,3日すると子供たちの遊びのなかで、日本敗けたと馬鹿にされて喧嘩にもなったとのことだが、勝気な信子はそんなことに少しもへこたれないで、台湾人の中にとび込んでいたようである。戦時中は絶対の存在であった「御真影(天皇陛下のお写真)」が台湾の子供たちによって傷められることにも、信子には抵抗を感じなかったというのである。
ウチナンチュ
こんな信子の背後には父と母の姿勢が見えていたのである。信子にたいして厳しい姿勢をつらぬいた父は一徹なこころの持ち主のウチナンチュである。人のこころの優しさをつらぬくための厳しいこころを持っていたのである。戦時中のことだが、父が憲兵に引かれてひどく痛められたことを母が話したとのこと。台湾人と親しくしている父に疑いがかけられ、信子の家の床下に刑事か潜むなどのことがあったとかで、その刑事の名は真栄田で、戦後には沖縄に引き上げていたことも信子はおぼえていた。
信子の気持ちでは日本の官憲は台湾人には横柄な態度であったとか、時にはいじめのこともあったと云うのである。台湾人をいじめられないときはウチナンチュ沖縄の人たちに当たったのだという。その警官に沖縄出身の人が多くいたらしいことが信子の口から洩れてくる。日本の台湾植民地支配の先兵に、あるいは手先に沖縄の人たちが利用されていのであろうか。戦後の沖縄では、沖縄を戦争の被害者としてだけ見るのでなく、日本の侵略戦争のなかで、沖縄の果たしてきた役割も厳しく見つめ問いなおす動きもおきている。朝鮮戦争でも、ベトナム戦争でも、そして湾岸戦争にしても沖縄の基地が担った役割、沖縄の果たした立場を問うことが沖縄の平和運動に色濃くにじみでている。
信子の父は民間防衛隊とでもいうべき組織の末端の責任者になっていたのであるが、植民地支配の先兵としての役割はウチナンチュのこころが拒んでいたようである。ウチナーのこころで台湾人に接し、「サントウサン」と呼ばれて慕われていた父も、また那覇の港に入る船に「外国の匂い」を感じる「垣ノ花」の女であった母も、ウチナーのこころの体現者であって、台湾人を差別するのではなかった。だから日本が負けたということで、台湾人の侮蔑を受けて卑屈になることはなかったのである。日本優位のときに威張って非道をはたらいた日本人もいたかもしれない。立場がかわったことで追われ、橋の上に並ばされて鉄砲で撃たれたなどのことを信子は話した。実際に見たのではなく、話しに聞いたとのこと、あるいは噂であったのかもしれない。何かの問題をかかえて追われる日本人( 沖縄出身者)の何人かを信子の父がかばったとのこと。台湾人との間にも一つの立場をきづいていた「サントウサン」がかかわることで安堵される人たちがいたのである。
四十数年におよんだ日本の台湾植民地統治に、大きな悲劇(現地種族・霧社の反乱)と、そしてまた日本の敗戦で沖縄に引き揚げ後には台湾・社寮島で大きな事件が起きたのも、現地からの人伝ての便りで信子は知っていた。
「社寮島の追憶」書き込みページの更新が絶えたまま3年余りが過ぎた。書き留めておきたいことはまだ尽きないのであるが、精気・根気の衰えが怠惰を誘っているのである。
普段はアクセスの少ないページなのに、12月の初日の2~3日、にわかにアクセスが増えたことがあった。どんな事情があってかと探ってみる、台湾の現地和平島(旧社寮島)に琉球漁民の慰霊碑建立のニュースが流れていた。信子の生まれ育った社寮島と、そこに生活の根拠を築いた琉球漁民の慰霊記念碑である。
⇒ http://uminchuzo.ti-da.net/
⇒ http://sankei.jp.msn.com/world/news/111201/chn11120116480001-n1.htm
⇒ http://www.taiwanembassy.org/JP/ct.asp?xItem=236042&ctNode=1453&mp=202
⇒ http://japan.cna.com.tw/Detail.aspx?Type=Classify&NewsID=201112010011
信子の父もその琉球漁民だったのである。台湾に移り住んで45年、沖縄ウミンチュの生き様を、幼かった信子の記憶の語りとして、私は聞いていたのであった。少しずつでも根気をつないで、社寮島の信子のその追憶の語りを綴らねばならないのである。
信子の社寮島
社寮島には、最盛期に600人ほどの沖縄関係者が暮らしていたとのことである。多くが漁民ウミンチュで、現地台湾の地元民と協力して生活基盤を築いていたと、信子の語りからも知ることができる。
昭和20年の8月15日、日本の敗戦を境に、日本からの移住者と現地住民の立場は一転して大きく変る。それでも大人の社会はともかく、子供の世界では気持ちの上で変りはなかったと信子は言う。しかし実際はどうだったのであろうか。台湾人と親しんで遊んでいた信子には、日本が優位の立場にあったときも台湾人を侮蔑する感覚などを持っていなかったようである。遊びとしての台湾人侮蔑の言葉は知っていたが、信子の心ではなかったようだ。それだけに、日本の敗戦で立場が逆転しても、信子の気持ちでは意にかけることではなかったらしい。
敗戦の日から2,3日すると子供たちの遊びのなかで、日本敗けたと馬鹿にされて喧嘩にもなったとのことだが、勝気な信子はそんなことに少しもへこたれないで、台湾人の中にとび込んでいたようである。戦時中は絶対の存在であった「御真影(天皇陛下のお写真)」が台湾の子供たちによって傷められることにも、信子には抵抗を感じなかったというのである。
ウチナンチュ
こんな信子の背後には父と母の姿勢が見えていたのである。信子にたいして厳しい姿勢をつらぬいた父は一徹なこころの持ち主のウチナンチュである。人のこころの優しさをつらぬくための厳しいこころを持っていたのである。戦時中のことだが、父が憲兵に引かれてひどく痛められたことを母が話したとのこと。台湾人と親しくしている父に疑いがかけられ、信子の家の床下に刑事か潜むなどのことがあったとかで、その刑事の名は真栄田で、戦後には沖縄に引き上げていたことも信子はおぼえていた。
信子の気持ちでは日本の官憲は台湾人には横柄な態度であったとか、時にはいじめのこともあったと云うのである。台湾人をいじめられないときはウチナンチュ沖縄の人たちに当たったのだという。その警官に沖縄出身の人が多くいたらしいことが信子の口から洩れてくる。日本の台湾植民地支配の先兵に、あるいは手先に沖縄の人たちが利用されていのであろうか。戦後の沖縄では、沖縄を戦争の被害者としてだけ見るのでなく、日本の侵略戦争のなかで、沖縄の果たしてきた役割も厳しく見つめ問いなおす動きもおきている。朝鮮戦争でも、ベトナム戦争でも、そして湾岸戦争にしても沖縄の基地が担った役割、沖縄の果たした立場を問うことが沖縄の平和運動に色濃くにじみでている。
信子の父は民間防衛隊とでもいうべき組織の末端の責任者になっていたのであるが、植民地支配の先兵としての役割はウチナンチュのこころが拒んでいたようである。ウチナーのこころで台湾人に接し、「サントウサン」と呼ばれて慕われていた父も、また那覇の港に入る船に「外国の匂い」を感じる「垣ノ花」の女であった母も、ウチナーのこころの体現者であって、台湾人を差別するのではなかった。だから日本が負けたということで、台湾人の侮蔑を受けて卑屈になることはなかったのである。日本優位のときに威張って非道をはたらいた日本人もいたかもしれない。立場がかわったことで追われ、橋の上に並ばされて鉄砲で撃たれたなどのことを信子は話した。実際に見たのではなく、話しに聞いたとのこと、あるいは噂であったのかもしれない。何かの問題をかかえて追われる日本人( 沖縄出身者)の何人かを信子の父がかばったとのこと。台湾人との間にも一つの立場をきづいていた「サントウサン」がかかわることで安堵される人たちがいたのである。
四十数年におよんだ日本の台湾植民地統治に、大きな悲劇(現地種族・霧社の反乱)と、そしてまた日本の敗戦で沖縄に引き揚げ後には台湾・社寮島で大きな事件が起きたのも、現地からの人伝ての便りで信子は知っていた。
Posted by sab at
22:43
│Comments(1)
2008年08月15日
台湾の暑い日の記憶、敗戦
信子は、台湾・海山郡で終戦をむかえた。
日本の敗戦を告げる昭和二十年八月十五日の 「玉音放送は」 、台湾にも流れていた。
その日、大切な放送があるとのことであったが、社寮島から台北郊外の海山郡に疎開していた信子の家には、ラジオがない。すぐ近くの日本の軍隊では、きっと放送があるから 「信子、聞いておいで」 と母に言われて、日本軍の駐屯地に向かう。
駐屯地の中に入れないので、裏手の小高い丘に登って様子を見ていると、隊長らしいのが演台に立って、並んでいる兵隊は、うなだれるように頭を下げていた。
放送の天皇の言葉は分からなかったけど、部隊の様子で、なんとなく内容が分かって、日本は負けたのだなと感じて、日の丸がやけに風になびいていたと、国民学校3年(小学3年) の夏の記憶を、信子は話した。
帰りに顔見知りの台湾の少年に 「信子」 と呼びとめられて、 「日本敗けたね」 と云われた。
家にとんで帰って、「敗けたよ」 と話すと、「バカだね、この子は」 と母に言われて、押入れに押し込められたとか。
本当に敗けたことが伝わってから、押入れからだされたのであったと云うのである。
寄留していたドイツ人の商人が、「日本は敗ける」 と云っていたのだが、日本人には信じがたいことだったのか、信じたくないことだったのか、でも母は日本の敗戦を予感していたらしいのだが、「敗け」 がタブーの言葉だった状況で、幼い信子を押入れに入れたのであった。
信子が九歳をむかえる夏の日、国民学校3年生が、事態の意味をどれほどに理解できていたのであろうか。五十年を経て、この日のことを鮮やかに語れるのは、幼いながらもこの日の動きが尋常でないと意識できたのであり、押入れに入れられたことが何であったのかとの思いと重なって、八月十五日の印象は強烈だったことになる。
新潟の魚沼で、月後れの田舎のお盆であった八月十五日は、やはり国民学校3年の私に、忘れない印象の日であった。
夏休みの暑い日、前日に、少年団の団長に言い渡されていた大切な放送のことをすっかり忘れて、魚野川に飛び込んでいた。
お昼ごろ、南の男山の空に浮いていた白雲が、急に黒雲となって広がり、またたく間に頭の上一面を覆ったので、あわてて家に逃げ帰った。家では、お盆でより合っていた大人たちのただならぬ気配に、日本の敗けたことを知った。
台湾・海山郡の日本軍駐屯地に、やけになびいている日の丸を信子が意識しているころ、私はにわかに空いっぱいに広がった黒雲に (それは、いつもの夕立雲だったのであるが) なにか不吉な想いを予感していたのであった。
信子の八月十五日の話を聞いたとき、私にも子どもの時の重い記憶が、いまだ鮮明であることを覚えたのである。
社寮島の記事ではありません。
新潟県北魚沼郡川口町です。
8月15日、お盆の日には、
新潟・魚沼では、コシヒカリの稲穂が出そろいます。
日本の敗戦を告げる昭和二十年八月十五日の 「玉音放送は」 、台湾にも流れていた。
その日、大切な放送があるとのことであったが、社寮島から台北郊外の海山郡に疎開していた信子の家には、ラジオがない。すぐ近くの日本の軍隊では、きっと放送があるから 「信子、聞いておいで」 と母に言われて、日本軍の駐屯地に向かう。
駐屯地の中に入れないので、裏手の小高い丘に登って様子を見ていると、隊長らしいのが演台に立って、並んでいる兵隊は、うなだれるように頭を下げていた。
放送の天皇の言葉は分からなかったけど、部隊の様子で、なんとなく内容が分かって、日本は負けたのだなと感じて、日の丸がやけに風になびいていたと、国民学校3年(小学3年) の夏の記憶を、信子は話した。
帰りに顔見知りの台湾の少年に 「信子」 と呼びとめられて、 「日本敗けたね」 と云われた。
家にとんで帰って、「敗けたよ」 と話すと、「バカだね、この子は」 と母に言われて、押入れに押し込められたとか。
本当に敗けたことが伝わってから、押入れからだされたのであったと云うのである。
寄留していたドイツ人の商人が、「日本は敗ける」 と云っていたのだが、日本人には信じがたいことだったのか、信じたくないことだったのか、でも母は日本の敗戦を予感していたらしいのだが、「敗け」 がタブーの言葉だった状況で、幼い信子を押入れに入れたのであった。
信子が九歳をむかえる夏の日、国民学校3年生が、事態の意味をどれほどに理解できていたのであろうか。五十年を経て、この日のことを鮮やかに語れるのは、幼いながらもこの日の動きが尋常でないと意識できたのであり、押入れに入れられたことが何であったのかとの思いと重なって、八月十五日の印象は強烈だったことになる。
新潟の魚沼で、月後れの田舎のお盆であった八月十五日は、やはり国民学校3年の私に、忘れない印象の日であった。
夏休みの暑い日、前日に、少年団の団長に言い渡されていた大切な放送のことをすっかり忘れて、魚野川に飛び込んでいた。
お昼ごろ、南の男山の空に浮いていた白雲が、急に黒雲となって広がり、またたく間に頭の上一面を覆ったので、あわてて家に逃げ帰った。家では、お盆でより合っていた大人たちのただならぬ気配に、日本の敗けたことを知った。
台湾・海山郡の日本軍駐屯地に、やけになびいている日の丸を信子が意識しているころ、私はにわかに空いっぱいに広がった黒雲に (それは、いつもの夕立雲だったのであるが) なにか不吉な想いを予感していたのであった。
信子の八月十五日の話を聞いたとき、私にも子どもの時の重い記憶が、いまだ鮮明であることを覚えたのである。
社寮島の記事ではありません。
新潟県北魚沼郡川口町です。
8月15日、お盆の日には、
新潟・魚沼では、コシヒカリの稲穂が出そろいます。
Posted by sab at
22:46
│Comments(1)
2007年12月08日
柳田國男 『 海上の道 』
魚沼の田んぼが私の生活の場であったから、信子の幼い記憶の台湾の田んぼや、引揚げた沖縄での稲米のことは、私の関心事になっていた。
そして、日本民俗学の柳田國男の著作にふれたとき、その思いがますます募るのであった。
柳田國男の最晩年の著作、おそらく生涯の思索の集大成とでもいうべき 『 海上の道 』 は、稲を携えて琉球弧を北上した日本人像をえがいている。その柳田の論考の是非はさまざまに論じられて、定まっていない。考古学に否定されようとしたその論説は、近年の稲の農学の成果から見直される気配にもある。東南アジアの島嶼地域に広まりをもった稲の系統が、日本の原初の稲作に大きなかかわりをもったのではないかと論じて、柳田の海上の道論の下支えとなったのである。ジャポニカ米とは別の稲米の系統を、沖縄の在来種に見いだしてのことであった。
信子が台湾の海山郡の稲作の風土に遊んだ記憶は、私を日本の稲作文化の源流へと誘っている。海山郡の稲が、旧来の島嶼型の丈の長い稲だったのか、あるいは日本稲で改良されたジャポニカの蓬莱米だったのか、信子の記憶に問うことはできなくなっていたのだが、おおきな水牛がいてターユが泳いでいる田んぼのようすを思い浮かべると、日本の稲作の祖形にもなっていた芒の長い稲が想像されるのであった。
柳田國男の著作 『 海上の道 』 と、芒のある稲、ない稲
初版本、
昭和36年刊。
信子の稲によって、私は柳田國男の、日本文化の源流を論じた雄大な仮説の論著に惹かれれようになっていた。
そして、日本民俗学の柳田國男の著作にふれたとき、その思いがますます募るのであった。
柳田國男の最晩年の著作、おそらく生涯の思索の集大成とでもいうべき 『 海上の道 』 は、稲を携えて琉球弧を北上した日本人像をえがいている。その柳田の論考の是非はさまざまに論じられて、定まっていない。考古学に否定されようとしたその論説は、近年の稲の農学の成果から見直される気配にもある。東南アジアの島嶼地域に広まりをもった稲の系統が、日本の原初の稲作に大きなかかわりをもったのではないかと論じて、柳田の海上の道論の下支えとなったのである。ジャポニカ米とは別の稲米の系統を、沖縄の在来種に見いだしてのことであった。
信子が台湾の海山郡の稲作の風土に遊んだ記憶は、私を日本の稲作文化の源流へと誘っている。海山郡の稲が、旧来の島嶼型の丈の長い稲だったのか、あるいは日本稲で改良されたジャポニカの蓬莱米だったのか、信子の記憶に問うことはできなくなっていたのだが、おおきな水牛がいてターユが泳いでいる田んぼのようすを思い浮かべると、日本の稲作の祖形にもなっていた芒の長い稲が想像されるのであった。
柳田國男の著作 『 海上の道 』 と、芒のある稲、ない稲
初版本、
昭和36年刊。
信子の稲によって、私は柳田國男の、日本文化の源流を論じた雄大な仮説の論著に惹かれれようになっていた。
Posted by sab at
01:33
│Comments(4)
2007年12月07日
沖縄の島米
日本が台湾を占拠して植民地とする。総督は軍人であったが、民生官の役割は同化政策の上におおきな意味をもつことになる。
1898年、後藤新平が民生長官として赴任すると、産業振興のさまざまな施策をうちだして成果をあげていたという。信子が生まれる30年も前の民生官・後藤新平の名を信子は知っていた。「 新平はたいしたものだった 」 と父がもらしていたというのである。後藤の施策は後々の台湾に大きな影響を持つことになって、その名が語り伝えられていたのであろうか。
後藤の施策のなかで、農業の水利潅漑設備の整備開発は大きな柱であったという。土地制度の改革、農地の開拓もあわせて進めて、台湾の米の生産力をおおきく増大させた。そのことで、台湾蓬莱米が日本本土にも移出されるようになったのである。
蓬莱米は日本稲品種を取り入れての品種改良をおこなったもので、生産性を高めただけでなく、台湾米の品質を日本人の好みに合うように改良されていた。
私が沖縄を訪ねて耳にした蓬莱米のことは、おいしい米との記憶からの話であった。
このとき聞いたお米の油のことは、飯米のおねばのことであった。沖縄は戦後しばらく輸入米であって、日本本土の米がとどくようになっても、それは古米あるいは古々米との話を聞いていた。私が滞在時の食事は古米臭がつよく、粘りの少なかったことも確かである。
沖縄には島米の話も聞いた。
戦後間もないころ、沖縄の信子の口調に、泉に湧く水のこと、魚の泳ぐ流れ川のことなどが誇らしげに語られていた。
魚沼の自然のなかで、水とか川のことに別段の意識のなかった私には何か不思議なおもいで、信子の話を受け留めるのであった。戦火ですべてが失われていた沖縄に、わずかな自然のよみがえりを見たとき、そこに台湾海山郡での屈託のない少女の日の記憶が浮かんで、信子の気持ちを明るくしたのであろうか。と気づいたのは、沖縄の事情がすこしづつわかるようになった後のことである。
6月になると稲刈りで、7月に島米がでる。島米は評判がよいのに、とてもわずかしかないのですぐなくなる。そのおいしいと云う島米が、ほんのわずか、夏の暑い日盛りに新潟に届いた。確かに新米だが、味わいは淡白であると、魚沼米の産地の私には感じたのである。
島米は、戦前の台湾で品種改良された稲が、沖縄にも広まって、それが蓬莱米であったのだろうか。先島の米とのことであった。
1898年、後藤新平が民生長官として赴任すると、産業振興のさまざまな施策をうちだして成果をあげていたという。信子が生まれる30年も前の民生官・後藤新平の名を信子は知っていた。「 新平はたいしたものだった 」 と父がもらしていたというのである。後藤の施策は後々の台湾に大きな影響を持つことになって、その名が語り伝えられていたのであろうか。
後藤の施策のなかで、農業の水利潅漑設備の整備開発は大きな柱であったという。土地制度の改革、農地の開拓もあわせて進めて、台湾の米の生産力をおおきく増大させた。そのことで、台湾蓬莱米が日本本土にも移出されるようになったのである。
蓬莱米は日本稲品種を取り入れての品種改良をおこなったもので、生産性を高めただけでなく、台湾米の品質を日本人の好みに合うように改良されていた。
私が沖縄を訪ねて耳にした蓬莱米のことは、おいしい米との記憶からの話であった。
このとき聞いたお米の油のことは、飯米のおねばのことであった。沖縄は戦後しばらく輸入米であって、日本本土の米がとどくようになっても、それは古米あるいは古々米との話を聞いていた。私が滞在時の食事は古米臭がつよく、粘りの少なかったことも確かである。
沖縄には島米の話も聞いた。
戦後間もないころ、沖縄の信子の口調に、泉に湧く水のこと、魚の泳ぐ流れ川のことなどが誇らしげに語られていた。
魚沼の自然のなかで、水とか川のことに別段の意識のなかった私には何か不思議なおもいで、信子の話を受け留めるのであった。戦火ですべてが失われていた沖縄に、わずかな自然のよみがえりを見たとき、そこに台湾海山郡での屈託のない少女の日の記憶が浮かんで、信子の気持ちを明るくしたのであろうか。と気づいたのは、沖縄の事情がすこしづつわかるようになった後のことである。
6月になると稲刈りで、7月に島米がでる。島米は評判がよいのに、とてもわずかしかないのですぐなくなる。そのおいしいと云う島米が、ほんのわずか、夏の暑い日盛りに新潟に届いた。確かに新米だが、味わいは淡白であると、魚沼米の産地の私には感じたのである。
島米は、戦前の台湾で品種改良された稲が、沖縄にも広まって、それが蓬莱米であったのだろうか。先島の米とのことであった。
Posted by sab at
01:28
│Comments(0)
2007年12月06日
蓬莱米
私が沖縄を訪れたのは20年前の一度きりである。
魚沼のコシヒカリを土産として持参した。そのとき、まだ本土の土を踏んだことがないと云う年輩の婦人から、「 内地の米は、油がたくさん取れておいしい 」 との言葉をいただいた。蓬莱米も油がとれると云うのである。米の油とはいったい何のことだろうか、蓬莱米もはじめて耳にして、どんな米かと思った。
信子の口ずさみに聞いた台湾唱歌
米は 二度なる 甘蔗は 伸びる
名さへ 蓬莱 寳島
台湾 楽しや 良い所
これを知ったとき、蓬莱米は台湾の米かとも考えた。
それにしても、すでに戦後40年のこのとき、台湾米の記憶をこの婦人は語ったのであろうかと、腑におちなかった。
食堂で食べたご飯は、強い古米臭を感じたが、ジャポニカ米には違いない。沖縄の稲米事情に疎い私には、不思議がたんさんあった。
沖縄の稲作事情は、昭和の初期に大転換があった。それまでの在来の沖縄の稲は生育期間が長く、また長い草丈のうえ、穂にも長いノゲ(芒)がついて扱いにくいのであった。このような稲は東南アジアなどの島嶼地域に広まっていた稲で、日本の稲や、また俗に云う外米のような長粒米とも違っていたのである。
ここに昭和の初めころ、台湾から移入した品種(台中65号)があって、これは生育期間が短く、芒もなく草丈も短いので作業が楽になった。そして収量も安定して増えたので、在来種に替わって普及したとのことである。台湾で品種改良されたジャポニカの稲が、沖縄にはいって、在来の稲作事情を変えたのである。これが台湾由来の蓬莱米であった。
20年前の、私の訪沖時に、蓬莱米と米の油を話した婦人は、昭和初期に台湾からの刺激によった沖縄の稲作事情の激変の記憶を、まだ継いで語ったのであろうか。
社寮島と海山郡では、まだ幼かった信子に、そして沖縄に引揚げた戦後の厳しい食糧事情の中での信子に、蓬莱米や沖縄在来稲米のことを伺うことはできなかった。
蓬莱米ではありません。
台湾や、沖縄の稲ではなく、
新潟・魚沼で投稿者が験し栽培した昔の稲です。
古い赤稲種で、稲の丈が長くなりました。
晩生稲で、出穂はコシヒカリよりも1ヶ月おくれました。
稔りはもっとおくれて、下の写真は、今年11月の雪降りに遭ってからです。
これでは、北国での実用栽培は不可能です。
もみに長い芒(ノゲ)がつきました。
蓬莱米に変わる以前の沖縄や、台湾の在来稲はこんなのに似ていたのかなと、想像です。
魚沼のコシヒカリを土産として持参した。そのとき、まだ本土の土を踏んだことがないと云う年輩の婦人から、「 内地の米は、油がたくさん取れておいしい 」 との言葉をいただいた。蓬莱米も油がとれると云うのである。米の油とはいったい何のことだろうか、蓬莱米もはじめて耳にして、どんな米かと思った。
信子の口ずさみに聞いた台湾唱歌
米は 二度なる 甘蔗は 伸びる
名さへ 蓬莱 寳島
台湾 楽しや 良い所
これを知ったとき、蓬莱米は台湾の米かとも考えた。
それにしても、すでに戦後40年のこのとき、台湾米の記憶をこの婦人は語ったのであろうかと、腑におちなかった。
食堂で食べたご飯は、強い古米臭を感じたが、ジャポニカ米には違いない。沖縄の稲米事情に疎い私には、不思議がたんさんあった。
沖縄の稲作事情は、昭和の初期に大転換があった。それまでの在来の沖縄の稲は生育期間が長く、また長い草丈のうえ、穂にも長いノゲ(芒)がついて扱いにくいのであった。このような稲は東南アジアなどの島嶼地域に広まっていた稲で、日本の稲や、また俗に云う外米のような長粒米とも違っていたのである。
ここに昭和の初めころ、台湾から移入した品種(台中65号)があって、これは生育期間が短く、芒もなく草丈も短いので作業が楽になった。そして収量も安定して増えたので、在来種に替わって普及したとのことである。台湾で品種改良されたジャポニカの稲が、沖縄にはいって、在来の稲作事情を変えたのである。これが台湾由来の蓬莱米であった。
20年前の、私の訪沖時に、蓬莱米と米の油を話した婦人は、昭和初期に台湾からの刺激によった沖縄の稲作事情の激変の記憶を、まだ継いで語ったのであろうか。
社寮島と海山郡では、まだ幼かった信子に、そして沖縄に引揚げた戦後の厳しい食糧事情の中での信子に、蓬莱米や沖縄在来稲米のことを伺うことはできなかった。
蓬莱米ではありません。
台湾や、沖縄の稲ではなく、
新潟・魚沼で投稿者が験し栽培した昔の稲です。
古い赤稲種で、稲の丈が長くなりました。
晩生稲で、出穂はコシヒカリよりも1ヶ月おくれました。
稔りはもっとおくれて、下の写真は、今年11月の雪降りに遭ってからです。
これでは、北国での実用栽培は不可能です。
もみに長い芒(ノゲ)がつきました。
蓬莱米に変わる以前の沖縄や、台湾の在来稲はこんなのに似ていたのかなと、想像です。
Posted by sab at
00:44
│Comments(0)
2007年12月03日
ターユと牛
信子の遊んだ海山郡の田んぼには25センチほどの深さの水が湛えられていたとのことである。田んぼに魚が泳いでいる。ターユと云う魚が、背びれで水紋をひろげながら泳いでいたと言うのである。
沖縄の稲作、台湾に近い先島地方の慣行稲作のことを書物などでみると、やはりターユ(田魚)のことが語られている。常時水を湛えたままの田んぼ、落水しない稲作がそこに見えている。
水の不足する田んぼでは、いったん水をなくすると、ふたたびもとのように水を溜めることは容易でない。こんな田んぼには、水をいつも湛えておく努力の習慣がある。古志や魚沼の湧水がかりの山田がそうであった。
私もかって、山の湧水を池に溜めて魚を飼い、田んぼに鯉の稚魚を放したことがあった。新潟県の山古志や小千谷・川口の地域に広まった錦鯉は、水田水利と養魚が一体の中で発祥したのか、その先に水田養魚のターユがあったのかと、海山郡の田んぼの話を聞くとき、私の頭に思い浮ぶのであった。
海山郡の田んぼに水牛がいた。信子の話は、私にはいつもターユとセットで聞こえてくる。水田水利養魚の山田では牛の飼育が盛んで、牛耕の地域であった。錦鯉の広まった地域は、牛のおまつり、闘牛(牛の角突き)を伝統習俗としてきた地域として、錦鯉地域とピッタリ重なっているのである。
魚沼や山古志の稲作の根底にあるものが、台湾海山郡の稲作とつながっている。信子の話を聞くたびに私の興奮であった。
社寮島の記事ではありません。
信子の話から連想した新潟県川口町の鯉です(色鯉)。
川口町に隣接する小千谷地域の闘牛
沖縄の稲作、台湾に近い先島地方の慣行稲作のことを書物などでみると、やはりターユ(田魚)のことが語られている。常時水を湛えたままの田んぼ、落水しない稲作がそこに見えている。
水の不足する田んぼでは、いったん水をなくすると、ふたたびもとのように水を溜めることは容易でない。こんな田んぼには、水をいつも湛えておく努力の習慣がある。古志や魚沼の湧水がかりの山田がそうであった。
私もかって、山の湧水を池に溜めて魚を飼い、田んぼに鯉の稚魚を放したことがあった。新潟県の山古志や小千谷・川口の地域に広まった錦鯉は、水田水利と養魚が一体の中で発祥したのか、その先に水田養魚のターユがあったのかと、海山郡の田んぼの話を聞くとき、私の頭に思い浮ぶのであった。
海山郡の田んぼに水牛がいた。信子の話は、私にはいつもターユとセットで聞こえてくる。水田水利養魚の山田では牛の飼育が盛んで、牛耕の地域であった。錦鯉の広まった地域は、牛のおまつり、闘牛(牛の角突き)を伝統習俗としてきた地域として、錦鯉地域とピッタリ重なっているのである。
魚沼や山古志の稲作の根底にあるものが、台湾海山郡の稲作とつながっている。信子の話を聞くたびに私の興奮であった。
社寮島の記事ではありません。
信子の話から連想した新潟県川口町の鯉です(色鯉)。
川口町に隣接する小千谷地域の闘牛
Posted by sab at
22:26
│Comments(2)
2007年11月28日
海山郡の田植
3月にこの書き込みを離れて8ヶ月余りになっている。忘れないでコメントを下さった方がいて、すこしづづ書き込みに戻りたいと思いました。
基隆・社寮島への米軍空襲が激しくなると、信子は台北からの田舎の海山郡に疎開する。そしてここでもあいかわらずのウーマク振りであったようだ。
信子がその遊びの記憶を思い出しながら語ってくれたことは、新潟の魚沼の田んぼに稲をつくる私にも、興味のあることであった。
台湾人の田植は大勢で賑やかであったとのこと、その田植の田んぼに信子は遊びに行っていたのである。
田んぼの中に並んで田植する人たちを鼓舞するように、畔で踊る人がいたとかと、そんな話であった。
そのときの食事は、一日に何回も食べていたと、その様子を信子の驚きで話すのである。
私の魚沼の田植でも、大勢の田人を応援に頼んで、一気に田植を進めるときには、振る舞いの食事は欠かせなかった。午前の10時ころと、午後の3時ころには、黄な粉をまぶしたおにぎりが用意された。大豆を石臼で挽いたキナ粉には、豊作への祈りの気持ちがこめられていたので、田の神にも、ホウの木の葉に盛った黄な粉の飯が供えられるのであった。
きな粉のおにぎりの中飯は、重労働の田植人のもてなしだけの意味ではなく、田の神まつりの大切な稲作儀礼のひとつだったのである。
台湾の海山郡での田植で、中飯の意味を、少女の日の信子の記憶に問うことはできないが、そこに我われの魚沼と同じ文化の稲作儀礼があったのかと、考えてみたいことになる。柳田國男の稲作文化論が思いうかんでくるのです。
社寮島の記事ではありません。
五月下旬の田植が終わったとき、ホウの葉に盛って田の神に供えた黄な粉飯です。
私の祈りの稲作儀礼です。
田植の終わりのさなぶりには毎年欠くことのないまつり事です。
基隆・社寮島への米軍空襲が激しくなると、信子は台北からの田舎の海山郡に疎開する。そしてここでもあいかわらずのウーマク振りであったようだ。
信子がその遊びの記憶を思い出しながら語ってくれたことは、新潟の魚沼の田んぼに稲をつくる私にも、興味のあることであった。
台湾人の田植は大勢で賑やかであったとのこと、その田植の田んぼに信子は遊びに行っていたのである。
田んぼの中に並んで田植する人たちを鼓舞するように、畔で踊る人がいたとかと、そんな話であった。
そのときの食事は、一日に何回も食べていたと、その様子を信子の驚きで話すのである。
私の魚沼の田植でも、大勢の田人を応援に頼んで、一気に田植を進めるときには、振る舞いの食事は欠かせなかった。午前の10時ころと、午後の3時ころには、黄な粉をまぶしたおにぎりが用意された。大豆を石臼で挽いたキナ粉には、豊作への祈りの気持ちがこめられていたので、田の神にも、ホウの木の葉に盛った黄な粉の飯が供えられるのであった。
きな粉のおにぎりの中飯は、重労働の田植人のもてなしだけの意味ではなく、田の神まつりの大切な稲作儀礼のひとつだったのである。
台湾の海山郡での田植で、中飯の意味を、少女の日の信子の記憶に問うことはできないが、そこに我われの魚沼と同じ文化の稲作儀礼があったのかと、考えてみたいことになる。柳田國男の稲作文化論が思いうかんでくるのです。
社寮島の記事ではありません。
五月下旬の田植が終わったとき、ホウの葉に盛って田の神に供えた黄な粉飯です。
私の祈りの稲作儀礼です。
田植の終わりのさなぶりには毎年欠くことのないまつり事です。
Posted by sab at
23:37
│Comments(2)
2007年03月04日
稲の香り、海山郡の記憶
台湾のバナナが大きかったこと、30センチほどもあったとか云うことも 海山郡での記憶であろうか。沖縄のまだ復帰前に、パスポートを持って、信子が本土を訪ねてきたときの土産に、沖縄の地のバナナがあった。10センチとチョッとくらいの小ぶりで、濃い黄色に熟れて味も濃かったことを憶えている。
海山郡の田んぼには大きな水牛がいて、追いかけられて怖いおもいをしたこと、溝に逃げ込んでやっと難を逃れたとか、田んぼには魚が泳いでいて、ターユと云ったことなどと、私には思いのつかない話が聞こえてくる。
そして今度は、海のように釣りの話ではなく、プンキーで魚を捕ったとか、笹舟のあそびも覚えたと、楽しい海山郡の記憶を語る。
そのプンキーはどんなものかと訊ねると、細い竹などで編んだ筒状の篭のようなもので、水中に伏せて魚を捕ったと云うのである。たぶん筌のこと、魚沼では魚ツヅと云う竹かごのことらしいのであった。
先年、私が魚沼のコシヒカリ米をとどけるのに、藁に着いたままの稲穂も何本かいっしょに送ったことがあった。沖縄に届いた箱をあけたとき、稲藁の香りが懐かしかったと云うのである。
海山郡で、台湾人の稲刈りにその場で遊んだときの、干し稲の香りを思い出したとのこと。そのとき、すでに50年の昔であったのに、稲の香りも信子には消えない海山郡の記憶であった。
記事の「 社寮島 」とは関係ありません。
投稿者の在所、新潟県北魚沼郡川口町からです。
写真はクリックで拡大します。
いつもなら魚野川の両岸の雪の壁はまだ高いのに、今年は4月下旬のように、雪が消えている。
それでもまだ冬のはず、つめた川の中でカジカ漁。
魚野川 早春の風物であるが、近年 カジカは捕れなくなった。
海山郡の田んぼには大きな水牛がいて、追いかけられて怖いおもいをしたこと、溝に逃げ込んでやっと難を逃れたとか、田んぼには魚が泳いでいて、ターユと云ったことなどと、私には思いのつかない話が聞こえてくる。
そして今度は、海のように釣りの話ではなく、プンキーで魚を捕ったとか、笹舟のあそびも覚えたと、楽しい海山郡の記憶を語る。
そのプンキーはどんなものかと訊ねると、細い竹などで編んだ筒状の篭のようなもので、水中に伏せて魚を捕ったと云うのである。たぶん筌のこと、魚沼では魚ツヅと云う竹かごのことらしいのであった。
先年、私が魚沼のコシヒカリ米をとどけるのに、藁に着いたままの稲穂も何本かいっしょに送ったことがあった。沖縄に届いた箱をあけたとき、稲藁の香りが懐かしかったと云うのである。
海山郡で、台湾人の稲刈りにその場で遊んだときの、干し稲の香りを思い出したとのこと。そのとき、すでに50年の昔であったのに、稲の香りも信子には消えない海山郡の記憶であった。
記事の「 社寮島 」とは関係ありません。
投稿者の在所、新潟県北魚沼郡川口町からです。
写真はクリックで拡大します。
いつもなら魚野川の両岸の雪の壁はまだ高いのに、今年は4月下旬のように、雪が消えている。
それでもまだ冬のはず、つめた川の中でカジカ漁。
魚野川 早春の風物であるが、近年 カジカは捕れなくなった。
タグ :稲の香り プンキー
Posted by sab at
01:44
│Comments(2)
2007年02月19日
海山郡の石炭
社寮島は基隆港と一体になった軍事的な要衝になっていて、アメリカ軍の攻撃がつづく騒然とした状況に、母が心配して 社寮町からはなれることになる。疎開先はやや内陸の海山軍というところ、海山軍がどこなのか、私の地図には読めない。信子もうまく説明できないで、小高いところから、総督府が見えたというのであるから、台北からそれほど離れたところではあるまいと見当をつけてみる。
海山軍はボウリョウの近くで、小さな川があってと信子の話であるから、ネットで調べると台北県、海山郡、枋寮などの文字が検索のうえで拾い読みできる。だが、中国語の理解は私のおよばないことであるが、台北県の海山郡のことであったに違いない。
社寮島の海からはなれて海山郡に移っても、内陸の自然のなかに何でも見てやろうの、好奇心いっぱいの信子がいた。戦火からすこし遠のいた一時は、信子をいっそう無邪気にしていたのかもしれない。
ボウリョウに近いその小川には、石炭がたくさん露出していたとのこと。レンガの竈に薪を焚くと、台湾人が石炭のことを教えてくれて、大きな塊をいくらでも拾うことができて、これを利用したとか。
石炭は水にぬれていてもよく燃えたこと、火力が強いので鍋・釜が傷みやすかったことなどを憶えていた。
基隆とか台北の近辺一帯からは年間約300トンの石炭を産出して、終戦時には島内工業のほぼ二年分の石炭備蓄があったとされるから、海山郡もその一帯に属して、石炭の豊富な地域だったのにちがいない。
玲奈
海山軍はボウリョウの近くで、小さな川があってと信子の話であるから、ネットで調べると台北県、海山郡、枋寮などの文字が検索のうえで拾い読みできる。だが、中国語の理解は私のおよばないことであるが、台北県の海山郡のことであったに違いない。
社寮島の海からはなれて海山郡に移っても、内陸の自然のなかに何でも見てやろうの、好奇心いっぱいの信子がいた。戦火からすこし遠のいた一時は、信子をいっそう無邪気にしていたのかもしれない。
ボウリョウに近いその小川には、石炭がたくさん露出していたとのこと。レンガの竈に薪を焚くと、台湾人が石炭のことを教えてくれて、大きな塊をいくらでも拾うことができて、これを利用したとか。
石炭は水にぬれていてもよく燃えたこと、火力が強いので鍋・釜が傷みやすかったことなどを憶えていた。
基隆とか台北の近辺一帯からは年間約300トンの石炭を産出して、終戦時には島内工業のほぼ二年分の石炭備蓄があったとされるから、海山郡もその一帯に属して、石炭の豊富な地域だったのにちがいない。
玲奈
Posted by sab at
00:26
│Comments(0)