対馬丸のこと

sab

2005年08月23日 23:25

昨日8月22日は対馬丸の遭難から61年目の記念の日でした。
私のこの、台湾基隆港の小さな 「 社寮島」 のことは、対馬丸のこととは直接に関係ないが、新潟の私が沖縄にかかわる気持ちの原点にあるのは、対馬丸の悲劇のことです。今日は忘れることのないこのことにふれておきます。



昭和20年の冬、新潟県魚沼地方は未曾有の大雪に見舞われていた。
国民学校2年生の、わたくしの学校は5メートルの雪に埋もれ、教室は窓を雪にふさがれていた。
 この雪にうもれて暗い教室のある日、担任の先生が、沖縄の疎開船 対馬丸が米軍の魚雷に撃たれて沈み、大勢の学童が海に投げ出されて、冷たい波間に沈んだことを話した。自分たちと同じ年代の子どもたちの悲劇に、すすり泣きがおこると、先生も児童も一緒に、教室中のみんなで涙した記憶がある。
以後私の気持ちのなかに、対馬丸と沖縄のことが深く刻みこまれることになる。

 20年ほど前、知りあった沖縄の人にこのことを話したら、それは嘘であろう、と私を厳しく糾弾するのでした。
ウチナンチュ(沖縄の人)でない先生が、対馬丸のことを話すわけはない。本土の人に沖縄を思いやる気持ちがあったのか、沖縄の悲劇に涙する本土の人などいなかったはずだ、と言われました。
 このことで、戦争と沖縄のことが一気に、わたくしの心に波打つことになったわけです。
同じひとつ国の国民が、互いを同胞としてを信じあうことのできなかった状況に、戦争の悲劇がいっそう深かったと知ったのです。

 沖縄の心は厳しいのだが、また優しさもあるから、沖縄を訪ねなさい、と金城実氏にさそわれての訪沖は、波之上の小桜の塔(対馬丸遭難者の慰霊碑)を拝したかったのです。
対馬丸の悲劇に涙した少年の日がなかったなら、いま社寮島のことを綴るわたくしもいなかったに違いない。